2024年12月10日火曜日

「光が差し込み」

午後の光が赤いモミジを主役に引き立てた Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f6.3 1.3- ISO500 Jindaiji

2024年12月8日日曜日

「落ち葉を敷き詰めて」

池に落ちたモミジやクヌギの葉が敷き詰められていました Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f14 0.7- ISO500 Sibukawasi

2024年12月5日木曜日

「赤く染まる川」

私が所属している写団シャドーの例会の後、夕暮れに赤く染まる川を撮影して帰りました。 Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f16 3.5秒 ISO500 Higasiagatumamati

2024年10月31日木曜日

「ススキと玉ボケ」

ススキが逆光で光り、後ろの霜が丸い形のボケになりチョット変わった印象の作品 Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f6.3 0.7- ISO500 Harunasan

2024年10月26日土曜日

「霧の紅葉」

榛名山沼の原は霧に包まれて、山桜の葉が紅葉していた。 Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f14 0.7- ISO500

2024年10月24日木曜日

「見上げる」

赤そばの花を下から見上げるように撮影しました。 青い空に浮かぶ雲と赤そばの花 Fuji FilmX-T2 XF10-24mm f11 2.0- ISO800

2024年10月23日水曜日

「ベンチの霜」

野反湖畔にあるベンチに霜が降りて、木目模様がチョット変な顔に見えた霜の朝 マイナス1度が作る情景です Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f16 0.7- ISO500

2024年10月11日金曜日

「光条&光芒」

久しぶりに榛名山へ、湖は朝焼けが少しだったけど沼の原は霧に包まれて光条と光芒が撮影できました Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f25 0.7- ISO500

2024年7月9日火曜日

「ハス」

JNP長野第2支部訪問の前に近くに有るハスのお寺に寄って撮影しました Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f8 0.7- ISO500 信濃
国分寺

2024年7月1日月曜日

「ネジバナ」

夕ぐれ時手持ちで撮影したネジバナ Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f6.3 2.3- ISO500 Sibukawasi

2024年6月24日月曜日

「ヒオウギアヤメ」

草原に群落で咲いていたヒオウギアヤメ Fuji FilmX-T2 XF10-24mm f14 0.7- ISO800 Numanohara

2024年6月20日木曜日

「羊歯の背比べ」

志賀高原田ノ原湿原に朝霧が立ち込め、羊歯の葉が伸びていた。 湿原で撮影していると、M本さんとK子プロに出合い色々情報交換して、ちょっと良い物(被写体)を 教えて頂きました。 その後、H原プロがロケハンに来ていたのでお話をしたら、早朝は渋峠から山田峠 で撮影していたという事は、コースが全く一緒でニアミス状態だったみたいです。 Fuji FilmX-T2 XF10-24mm f18 1.3- ISO800 Tanoharasitugen

2024年6月3日月曜日

「アヤメ咲く」

道路脇の休耕田にアヤメが咲いていました Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f16 0.3+ ISO500 Higasiagatumamati

2024年6月1日土曜日

「からし菜の花」

赤城山から帰路の途中でからし菜が黄色い花を咲かせていました Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f14 1.0- ISO500

2024年5月23日木曜日

「ツツジ咲く」

早朝に霧が出た榛名山 沼の原 Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f14 1.0- ISO500

2024年5月13日月曜日

「山藤咲く滝」

山梨県昇仙峡に有る仙娥滝の横に山藤が咲いていました Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f6.3 2.0- ISO500

2024年5月9日木曜日

「一株のレンゲツツジ」

松の林に一株だけあるレンゲツツジの花が満開でした Fuji FilmX-T5 Tamron18-300 f14 1.0- ISO500 Fujimimati

2024年5月6日月曜日

「湖畔の山藤」

八ッ場あがつま湖は
太陽の位置だったり時間帯も関係して、湖面の色が コバルトブルーになったり濃い青になったりして、いつも楽しませてもらっています。 今回は空の色に近い薄いブルーで、山藤のパープルが映えてます。 Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f6.3 0.3+ ISO500

2024年4月30日火曜日

「雪の壁」

24日に冬季閉鎖が解除された志賀草津道路、渋峠雪の回廊に29日に行って来ました。 高さは約4m位かな、残月が壁の上に残りちょっとイイ感じ Fuji FilmX-T2 XF10-24mm f16 0.7- ISO800

2024年4月26日金曜日

「霧の尾根」

写団シャドーとJNP日本風景写真協会群馬支部の合同撮影会に参加する途中で出逢った 霧の情景、急いで撮影して集合場所に行きました Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f8 2.7- ISO500 Higasiagatumamati

2024年4月23日火曜日

「点在する山桜」

山腹に有る山桜と新緑のカラマツ、春の山は綺麗です。 Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f8 0.7- ISO500 Naganoken

2024年4月22日月曜日

「水芭蕉」

まだまだ山は寒い日があるが、ようやく少し春らしくなってきて湿地から芽を出した水芭蕉 Fuji FilmX-T2 XF10-24mm f16 1.3+ ISO800 Maebasisi

2024年4月19日金曜日

「川沿いの紅桜」

川沿いに、ひと際目を引く強烈な赤色の桜です まだまだ、木々の芽吹きは進んでいない中で目立っていました Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f11 2.0- ISO500 Tinosi

2024年4月15日月曜日

「新芽と散り桜」

クヌギか?栗か?分からないけど、新芽が綺麗で背景は散った桜の花びらが池に浮いてました Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f11 0.3+ ISO500 Maebasisi

2024年4月12日金曜日

2024年4月11日木曜日

「朝陽が当たる桜」

まだ、蕾が多かった桜の枝に朝の光が開花している花に当たっていた Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f14 0.7- ISO500 Misatomati

2024年4月6日土曜日

「白衣大観音」

高崎市のシンボル高崎白衣大観音に30年ぶり位で行ってきました。 まだ、桜は3分咲き位でしたが穏やかな日で良かった。 Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f14 1.3- ISO500

2024年4月2日火曜日

「我が家のしだれ桜」

我が家の庭に植えてあるしだれ桜が開花しました。 Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f6.3 0.3- ISO500

2024年3月27日水曜日

「雪の林」

雪が付いた木々に朝の光が射し込みました Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f14 0.3+ ISO500 Numanohara

2024年3月24日日曜日

「白梅」

午後から北部中之条で写団シャドーの例会でした 往復する間で気になった白梅を撮影 Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f6.3 2.0- ISO800 Higasiagatumamati

2024年3月22日金曜日

「氷柱と割れ氷」

榛名湖の岸にネコヤナギの枝に氷柱が付き、寄せて来た割れ氷と一緒に撮影出来ました Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f16 2.7- ISO500

2024年3月13日水曜日

「椿」

JNP日本風景写真協会 関東5支部交流撮影会が三浦半島荒崎海岸で開催され参加してきました 海岸や海を撮らないで「椿」撮りました Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f6.3 2.0- ISO400

2024年3月3日日曜日

「湖の氷」

北側の氷はまだ残り、南側はほぼ融けて来た榛名湖 割れた薄氷がわずかに残り春が近い事を感じた Fuji FilmX-T2 XF10-24mm f18 0.3- ISO800

2024年2月26日月曜日

「光射す」

朝の光が霧氷した山肌に射し込んだ Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f6.3 2.0- ISO500 Harunasan

2024年2月24日土曜日

「雪の林」

誰もいない林道の中、綺麗な雪の林に出合えた Fuji FilmX-T2 XF10-24mm f16 1.0- ISO800 Harunasan

2024年2月19日月曜日

「春の気配」

榛名湖は氷が融け始め岸近くでは割れた氷と模様が春を感じます Fuji FilmX-T2 XF10-24mm f16 1.7- ISO00

2024年2月11日日曜日

「氷結のスキマ」

今年は結氷しない榛名湖(ワカサギの穴釣り中止)こんな感じだと無理です Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f14 0.7- ISO500 Harunako

2024年2月6日火曜日

「雪上」

昨夜の雪が重いので紅梅の花や花びらが雪の上に落ちて綺麗です Fuji FilmX-T2 XF18-135mm f14 0.3- ISO800

2024年2月4日日曜日

「ロウバイ」

竹林の側にロウバイの花が咲いていました Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f6.3 1.3- ISO500 Annakasi
 

2024年1月27日土曜日

「ハス葉氷」

湖畔に打ち寄せた氷がハス葉のようになっていました Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f14 1.3- ISO400 Harunako

2024年1月20日土曜日

「いろがみ」

小さな池に張った薄い氷が色紙を散りばめたように綺麗な虹色が出ました。 Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f11 1.7- ISO500 Annakasi

2024年1月5日金曜日

「雪と霜」

昨日降った雪と今朝の寒さで霧氷状態になっていた木々 Fuji FilmX-T5 Tamron18-300mm f8 1.0- ISO500 Kakumanbuti